2014年12月28日日曜日

【ちょっとお休み その2】 本当のシベリアは・・・

 今週も、お休みをいただいて・・・。

 父が収容所生活を送ったタガンログは、比較的に温暖で、どちらかといえば都市部ということなので、恵まれていたのかもしれませんが、バイカル湖周辺やハバロフスク北方のツンドラ地帯にも多くの日本兵が抑留されていました。
 そこでは、日中でもマイナス30℃とか40℃までしか上がらないような、厳冬の地域もあり、そこでは、たくさんの方が亡くなっています。このような地域には、あまり人も住んでおらず、物資も少なければ病院もないわけですから、ほんのちょっとした病気や怪我でも命を落とすことになったのだろうと思われます。

 このような地域に、抑留された方の手記もたくさんのあり、私も最近少しずつ読んでいますが、中でも、高橋秀雄さんという方が書かれたものをご紹介したいと思います。

「私のシベリア抑留記」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6296/siberia_f.htm

 この方は、バイカル湖西方のイルクーツク地方のチュレンホーヴォの収容所で、昭和20年の暮れ頃から24年の秋まで抑留生活を送られました。
 シベリア鉄道での移動途中で悩まされた虱の話などは共通ですが、日本軍時代から続いた「初年兵苛め」をはじめとする階級差別と、その反動として過激化した民主運動(捕虜同士の殺人も起こった収容所もあったようです)のことなどは、父の手記からはわかりませんでした。

 「シベリアに護送された時軍隊戦友が四千余人だったが、無事帰還できたのは二千四百余人であった。」という記述があります。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/soren/chihou/irukutuku/index.html

 厚生労働省のHP(埋葬津別死亡者名簿)で公開されている資料を見ても、どれが、チュレンホーヴォの収容所かよく分かりませんが、記事中に出てくる亡くなった「下山一等兵」の「下山」を頼りに、名前を探すと1人だけ出てきます。

第32収容所・第6支部グリシェフ村 「下山勝治」さん
http://www.mhlw.go.jp/topics//syakai/soren/chihou/irukutuku/html/4052.html

 仮にこの「第32収容所」がチュレンホーヴォの収容所だったすると、収容所内に埋葬された方々がおおよそ800名、近くと思われる病院で死亡された方が800名弱ということでこれに符合するようです。
 とても厳しい収容所生活だったことでしょう。 

0 件のコメント:

コメントを投稿