2014年11月29日土曜日

20 教育

20.教育

我々同胞百何十萬をわざわざシベリヤ、ロシア本国に莫大なる輸送費と時間を費やして引っ張り込んだのかよく考えてみる時に、人的資源の補充、之もあるだらう。然し何と云っても共産教育が最も大なる原因だらうと思われる。では我々は在ソ中には今迄書いた様な勞働に服務させられて来たが教育にどの様な手段で手を打たれたかを述べよう。

朝鮮で収容されて以来タガノロフ市到着迄は思想教育なるものは全然施されなかった。タガノロフ市でラボータ(作業)やりだしてからボツボツ始まった。
日本新聞と云って日本時俘虜向にハバロフスクで發行した日本語版の新聞が回覧された。之は相當共産化された日本人が編輯してゐるらしかった。内容は、今迄の日本軍隊の趹点、天皇制打倒等で一杯だった。之は兵隊四、五名に一枚の割で配られた。我々は等分して煙草巻きに用いてゐた。内容を読んでも大して信用する気も起らなかった。

所が他収容所より来られた○○少佐が始められた研究會に依って民主教育も着々として發達して来た。先づ最初研究會に入會した熱心なる者二十名位選定して毎日の作業に、内務に或いは日曜、夕食后の音楽、演藝等に積極的に働きかけた。
収容所幹部の後だてもあり其の勢力も益々大きくなり、四ヶ中隊ある各中隊にも委員が四、五名出来教育も本格的になった。作業も八時間勞働でグッタリ疲れて歸ってくると夕食後は討論會が実施される。木曜日には副所長より講義を受けた各中隊の講師四名が四ヶ小隊の各小隊に教育をする。最初は聴講者が少ないので各小隊に責任者を置いてそのものが責任持って小隊員を集合させる如く定められ、其の教育場所にロスケが廻って見に来る様になった。
欠席でもして寝ていればロスケに見つかったら大変なもの。皆聞く様になった。其の中に千參百名の人員の約參百民主グループ員が會員になった時に、収容所内の民主グループ大會が食堂に於いて開催された。之が第一回大會である。もう此の頃になるとグループに入らないと歸るのが遅れるかも知れないと云う不安があるので皆加入し始めた。

赤旗の歌も覺えさせられた。共産主義の教育も聞く積りで居なくとも耳に入り大分聞かせられた。教えられる理論は成る程と感心させられる。然し翌日工場で働き乍ら考へてゐるとロシヤの社會は果たしてさうであるか、教はった理論と反する事が大分感ぜられる。やっぱり何と上手なことを云ふても実際とは合はぬぢゃないかと思ふが、又講義を聴くと何時の間にか引きずり込まれてゐて、さうかなあーと思ってゐる。
資本主義の悪いところを並べられると確かに悪いことが事実だ。それに共産主義を比較する我々勞働者には絶対に共産主義はいゝやうに思われるが、実際のロシヤ人の生活、分けても下級の勞働者に云はせると不平だらだらだ。こんな具合で頭が混乱して了ふ位だった。

一九四八年に入ってからは上映する映画はロシヤの革命映画、集團農場の映画とか思想教育用のが主で、それに時々拳闘や闘犬映画もみせて呉れた。演藝會があると、劇の題材は皆ロスケが検閲して実施させる。勿論思想ものだ。
我々は毎日の作業から疲れて歸って来るので、もう教育は止めて呉れ、と皆腹では思ってゐるのだが口では言へない。本當の民主運動と云ふものは、各人が苦しければ苦しい程、順調なる時よりも強く、各人々々に盛り上がってくる力でなくてはならないのだ。
我々俘虜も旧軍隊制より解放されて民主運動を叫ぶ様になった。だからさぞかし自由に何事でも出来るだろうと思うと大間違いだ。千參百居るお互いが決定し合った事項を履行して行くには軍隊制より尚一層の嚴格なる民主規律が必要なのである。各人が各人々々の迷惑になるような事をせず、お互いの為によりよき社會を形成していかねばならぬのだ。そして其の定められた範囲内で自由があり平等がある。

現在の日本国民は進駐軍の占領下にあるのであり、いろいろの政党問題もやゝこしいが、米国進駐軍、日本、日本の復興との関係をよく考へて、政党とか何とか考へずにお互い日本民族であるとの自覺の下に[読取不明]して、一致團結して復興に邁進すべきだと思ふ。その為には結局政党に関係して来るが、自分としては未だに共産党か民主党か民主自由党か社會党か、今のところ世間を熟視して見ないと黒か白か不明である。共産党が日本の政府を執ったとしてもロシヤの様な社會になるとしたら断然厭である。


**********
断然厭である。」
心底、そう思ったのでしょう。
2年間の収容所生活で、自身の労働体験ばかりか、ロシア人の暮らしぶりを目の当たりにして、いかに耳触りのいいことばかり教え込まれても、実感の持てない主義、主張には賛同できななかったということでしょうか。

「各人が各人々々の迷惑になるような事をせず、お互いの為によりよき社會を形成していかねばならぬ」
これが、父の行動哲学ではなかったと思います。私たちが子供のころ「人に迷惑をかけてはいけない」ということを、何事かにつけ言われていた記憶があります。
この一文を読んで、とても懐かしい思いに捕らわれます。



0 件のコメント:

コメントを投稿